1日のうちの時間帯別のFXトレード戦略をざっくり解説

FX市場の時間帯別トレード戦略

FX(外国為替)市場は平日24時間ほぼ休みなく動いていますが、取引の活発さや相場の動き方は時間帯によって大きく異なります。
これは世界各地の市場(オセアニア・東京・ロンドン・ニューヨークなど)が時差に沿ってリレーのようにオープンし、市場参加者の顔ぶれや取引量が変わるためです。
その結果、時間帯ごとに有効なトレード戦略も異なってきます
以下では主要な時間帯ごとに、市場の特徴(主な参加者・取引量・ボラティリティ傾向・影響を受けやすい通貨ペアなど)と、その時間帯に適した具体的なトレード戦略(スキャルピング、ブレイクアウト、レンジトレード、トレンドフォローなど)について解説します。

オセアニア時間帯(ウェリントン・シドニー市場)

時間帯と市場の特徴: オセアニア時間帯はニュージーランドのウェリントン市場とオーストラリアのシドニー市場が中心で、
日本時間早朝(夏時間では午前4時頃~、冬時間では午前5時頃~)
にあたります。
この時間は世界のFX市場の一日が始まる時間帯ですが、市場参加者が最も少なく流動性が低いのが特徴です。
取引量が少ないためスプレッド(売買差額)も主要市場時間帯より広がりやすく、急な値動きが起きると約定が滑るリスクもあります。
週明け(月曜朝)は特に注意が必要で、週末の間に重要ニュースが出た場合、このオセアニア市場で窓開け(ギャップ)が発生したり大きな変動が起こることがあります。
主要な参加者はオセアニア(豪州・NZ)の金融機関や企業ですが、全体の取引シェアは小さく、この時間帯だけで見ると個人トレーダーが相場を動かす場面もあります。

活発な通貨ペア: オセアニア時間帯では、地理的に関連する豪ドル(AUD)やNZドル(NZD)の通貨ペアが中心に取引されます。
具体的には、AUD/USDやNZD/USD、AUD/JPYやNZD/JPYなどがこの時間に相対的に出来高が多く、オセアニア各国の経済ニュースに反応しやすいです。
日本時間早朝にはオーストラリアやニュージーランドの経済指標が発表されるケースも多く、これが一時的にボラティリティを高める要因となります。
たとえば、ニュージーランド準備銀行(RBNZ)の政策金利発表やオーストラリアの雇用統計などが該当し、発表時には関連通貨が大きく変動しやすいでしょう。

この時間帯に適した戦略: 低流動性ゆえに相場が静かなオセアニア時間帯では、無理な取引を避けるのが基本ですが、狙い目の局面もあります。
大きなトレンドが出にくい時間帯なので、短期のレンジトレードやスキャルピングで小幅な値動きを狙う戦略が有効です。
特に明確なレンジ(値幅)が形成されている場合、サポート・レジスタンスを意識した逆張り(カウンタートレード)でコツコツ利幅を積み重ねることができます。
一方、早朝に豪州・NZの経済指標発表がある日はチャンスです。
経済指標によって一時的にトレンドが発生しやすいため、その動きに沿った順張り(トレンドフォロー)戦略が有効になります。
例えば重要指標の直後にブレイクアウト(レンジ突破)が起きたら、その方向へ追随する形でポジションを取る戦術です。
ただし、早朝は前述の通り値動きが不規則になるリスクもあるため、指標発表直後のスプレッド拡大や急変動に注意し、必ずストップロスを設定してリスク管理を徹底しましょう。

東京時間帯(東京市場・アジア市場)

時間帯と市場の特徴: 東京時間帯は一般に
日本時間8時(市場開始は銀行間取引が活発化する9時前後)から夕方16~17時頃まで
を指し、東京を中心にアジア各国の市場が動く時間帯です。
主要参加者は日本の大手銀行や機関投資家、輸出入企業(実需筋)などで、取引の中心は円を含む通貨ペア(クロス円)です。
東京市場は世界全体ではロンドン・ニューヨークに次ぐ規模ですが、流動性は欧米時間と比べると低めで、値動きも比較的落ち着きやすいのが特徴です。
大きなトレンドが発生しにくく、狭いレンジ内での推移が多いため、他の時間帯に比べボラティリティ(変動率)は低い傾向があります。
ただし全く動かないわけではなく、日本時間午前中にはいくつか相場を動かす定例イベント
があります。
代表的なのが毎営業日9時55分の「仲値(なかね)」の公表で、この前後は銀行の実需のドル買い注文が集中しやすく、ドル円相場が円安・ドル高方向に振れやすい傾向があります。
またカレンダー上で5や0の付く日(5日、10日、15日…)は「五十日(ごとうび)」と呼ばれ、企業の決済が多いためやはりドル需要が増えて円安に振れやすいアノマリーがあります。
このように東京時間は主に国内要因で動くことが多く、海外市場のクローズ直後でもあるため、前夜のニューヨーク市場の流れを引き継いだ動きや調整も見られます。

活発な通貨ペア: 東京時間帯に値動きが大きくなりやすいのは円絡みの通貨ペアです。
特にUSD/JPY(米ドル/円)やEUR/JPY(ユーロ/円)、GBP/JPY(英ポンド/円)などは、東京市場参加者の取引で比較的活発に動く傾向があります。
またオセアニア通貨も引き続き取引時間内ではありますが、東京市場に入る頃にはオーストラリア・NZの主要指標発表は一巡しているため、AUD/USDやNZD/JPYといったペアのボラティリティは仲値前後を除けばやや落ち着きます。
東京時間は、中国・シンガポール・香港などアジア各国の市場も開いています。
中国元(CNH)や香港ドルなどは一般トレーダーには馴染みが薄いかもしれませんが、例えば中国の経済指標(日本時間10時半発表のことが多い)が良くも悪くもサプライズとなった場合、豪ドルやニュージーランドドルなどオセアニア通貨、さらにはリスク選好度合いを反映しやすい円相場にも影響を与えることがあります。
そのため東京時間帯でも日銀の金融政策発表や日本の経済指標だけでなく、アジア圏の重要ニュースには注意が必要です。

この時間帯に適した戦略: 東京時間はレンジ相場になりやすいため、逆張り戦略が有効とされています。
具体的には、明確な上限・下限(抵抗線・支持線)が意識されているレンジでは、その範囲内で安値買い・高値売りを狙う手法です。
オシレーター系指標(例:RSIやボリンジャーバンド)を用いて短期的な過熱感を測り、行き過ぎたところを狙ってエントリーするスキャルピングも効果的でしょう。
実際、東京時間は値幅が小さい分だけ小刻みな値動きを狙ったスキャルピングに適しており、スプレッドの狭い主要通貨ペア(ドル円など)で数pipsを積み重ねる手法を採るトレーダーもいます。
逆に一方向に走る強いトレンドが出にくいので、ブレイクアウトのような順張り戦略は成功しづらい時間帯です。
ただし例外的に重要指標の発表時には短期的なトレンドが発生するため、その局面では順張り(トレンドフォロー)に切り替える柔軟性も必要です。
たとえば日本のGDP速報値や日銀会合、あるいはオーストラリアの指標などが東京時間中に発表され、大きく相場を動かした場合にはブレイクアウト手法で波に乗るチャンスです。
総じて東京時間は「無理せず慎重に」が基本スタンスです。
薄商いゆえ突然の大口取引による急変も起こり得るためポジション管理は軽めにし、欧州勢が参入するまでの“助走”の時間帯と割り切るトレーダーも多いです。

ロンドン時間帯(ロンドン市場・欧州市場)

時間帯と市場の特徴: ロンドン時間帯は
日本時間16時~翌0時(冬時間では17時~翌1時)前後
を指し、ヨーロッパ各国の市場が開く時間帯です。
特にイギリスのロンドンは世界最大の外国為替取引拠点で、世界全体のFX取引量の3割以上を占める最大市場です。
したがってロンドン市場がオープンする16時前後から取引参加者が一気に増え、流動性が飛躍的に高まるため為替相場の変動も大きくなります。
この時間帯は欧州各国の銀行・機関投資家に加え、アメリカ東部の一部市場(夏時間ならニューヨークの早朝にあたる)も動き出すことから、参加者の質・量ともにピークに達する時間帯です。
ロンドン午前(日本時間16~19時)は特に活発で、東京時間には見られなかったような明確なトレンドが形成されることも多々あります。
一方、ロンドン市場の昼休み(日本時間19時頃)には一時的に取引が減り、相場も小休止する傾向があります。
しかしその後21時~0時頃にかけてはニューヨーク市場との重複時間帯に入り、24時間の中でも最も取引が活発になる局面となります。
加えてロンドン市場特有のイベントとして、日本時間午前1時(ロンドン16時)に行われる「ロンドンフィキシング」があります。
これは主要金融機関が顧客向けに為替レートを基準値として設定するためのもので、この前後には実需のヘッジ取引が集中し
深夜ながら一時的に出来高が増える傾向があります。
総じてロンドン時間帯は一日の中で
最大のボラティリティを記録しやすく、値幅も大きく広がります。

活発な通貨ペア: ロンドン市場では地理的にヨーロッパの通貨が主役となり、ユーロ(EUR)や英ポンド(GBP)が絡む通貨ペアが活発に取引されます
代表的なのはEUR/USD(ユーロ/ドル)やGBP/USD(ポンド/ドル)で、取引量自体も常に上位に入るメジャーペアです。
またEUR/JPYやGBP/JPYといったクロス円も、東京時間から引き続き参加しているプレイヤーと欧州勢の取引が交錯して
大きな値動きを見せることが多いです。
実際、東京時間帯では小動きだったEUR/USDがロンドン開始とともに急に方向感を持って動き出すケースはよく知られています。
これは欧州勢の参入によって流動性が増し、一気に相場がブレイクするためです。
経済指標の発表もこの時間帯には集中します。
例えば欧州圏のGDPやインフレ指標(HICPなど)は日本時間18時台に、公的機関投資家の動向に影響するロンドンの銀行金利決定や、また英国の経済指標は17時~18時台に発表されることが多く、サプライズがあればユーロやポンドが上下に振れます。
また、21時台以降は米国市場の重要指標発表も控えるため、ユーロやポンドだけでなく米ドル絡みの通貨ペア全般がボラティリティ高く推移します。
商品市場ではロンドンは金(ゴールド)や原油の取引も盛んなため、関連して豪ドルやカナダドルなど商品通貨の動きが活発になる局面もあります (特にロンドンフィキシング前後に金価格が動くときは通貨にも影響が波及しやすいです )。

この時間帯に適した戦略: ロンドン時間帯はトレンドフォロー型の順張り戦略が基本となります。
市場参加者が一気に増える16時台は、それまでのアジア時間のレンジ相場を抜け出して相場がブレイクしやすい時間帯です。
有名な「ロンドンブレイクアウト」手法があるように、東京時間の高値・安値レンジを欧州勢の参入で突破していく動きを狙う戦略は歴史的にも有効性が知られています。
具体的には、ロンドン市場オープン直後の動きについていく形で水平線ブレイク後にエントリーし、そのまま勢いに乗って利を伸ばすトレードです。
ボラティリティが高いため短時間で大きな値幅を狙える反面、騙し(フェイク)ブレイクにも注意が必要なのでエントリーポイントの見極めが肝心です。
順張りエントリー後は移動平均線の傾きや押し目・戻りの強さを見ながらトレンドフォローを続け、トレイリングストップで利を伸ばす戦術も有効でしょう。
ロンドン時間は経済ニュースも相次ぐため、指標発表による急変動の直後に押し戻されたりすることもあります。
そのため、一方的なトレンドのさなかでも短期的な調整(押し目・戻り)局面では逆張りスキャルピングが有効な場合もあります。
例えば上昇トレンド中に一時的な調整で下押しした局面で短期買いを狙う、あるいは急騰直後の利食い売りでの戻しを短く売るなど、トレンドに逆らわない範囲での小さな逆張りは許容されるでしょう。
しかし基本スタンスとしては、ロンドン時間帯は「順張り8割・逆張り2割」くらいの意識で主要トレンドの流れに沿った売買を心がけるのが賢明です。
ボラティリティが高いため損切り幅も普段より広めに設定し、リスク管理を忘れないでください(ポジション量を落とす工夫も必要です)。
特にロンドンとNYの重複時間は値動きが激しいので、スキャルピングのような超短期決済でもストップロスを置かずにエントリーすることは厳禁です。

ニューヨーク時間帯(ニューヨーク市場・北米市場)

時間帯と市場の特徴: ニューヨーク時間帯は
日本時間の21時または22時頃から始まり、翌朝5~6時頃まで続く北米(米国・カナダ)の市場が開いている時間帯
です (夏時間適用時は1時間早まります )。
ニューヨーク市場はロンドンに次ぐ世界第2位の規模で、主要参加者は米系の大手銀行・ヘッジファンド・企業の経理部門などに加え、欧州時間から引き続き参加している投資家や世界中の機関投資家です。
ニューヨーク市場の序盤(日本時間21時~深夜0時)はロンドン市場との重複時間帯となり、一日の中でも取引量・変動が最大化するピークとなります。
特にニューヨーク朝(日本時間22時~)は米国の主要経済指標が立て続けに発表される時間帯でもあります。
例として、アメリカの消費者物価指数(CPI)や雇用統計(NFP)などマーケットに大きな影響を与える指標は日本時間21~23時頃によく発表され、結果次第でドル相場が大きく動き他通貨も巻き込むボラティリティ上昇を招きます。
さらにニューヨーク午前11時(日本時間24時=深夜0時)には通貨オプションのカットオフ(オプションカット)が控えており、この直前にはそれに絡んだ売買が増えて相場が動く場合があります。
加えて米国株式市場の動向も無視できません。
ニューヨーク株式市場の取引開始は日本時間23時30分(夏時間22時30分)で、株価指数の急変は投資家のリスク志向を変化させ、為替市場ではリスクオン/オフに敏感な円や高金利通貨に影響しやすいです。
一般にニューヨーク市場では前半は経済指標や株価動向を材料にトレンドが発生しやすく、後半(深夜~早朝)は欧州勢の手仕舞いもあって徐々にレンジ色を帯びやすい
といわれます。
実際、深夜2時以降は主要なイベントも減り取引参加者も少なくなるため、値動きは緩慢になりがちです。
ただし金曜のニューヨーク終盤(日本時間早朝)は週末を控えたポジション調整で突発的な動きが出ることもあり、注意が必要です。

活発な通貨ペア: ニューヨーク時間帯はやはり米ドルがらみの通貨ペアが取引の中心です。
具体的にはEUR/USDやGBP/USD、USD/JPY、USD/CADなど主要なドルストレートが非常に流動性が高くなります。
米国の指標発表直後はドルの一人舞台になることも多く、例として良好な米経済指標→ドル全面高(他通貨安)、悪い指標→ドル安・円高といったクロスUSDでの同期した動きがよく見られます。
また21時半前後にはカナダの経済指標(雇用統計やGDPなど)が発表される日もあり、この場合USD/CADやCAD/JPYといったカナダドル絡みのペアも大きく動きます。
ニューヨーク後半は材料難からクロス円などでレンジ取引に終始することもあります。
例えばロンドン時間で大きく動いた後のEUR/JPYやGBP/JPYが、深夜帯はその値幅内で収まったまま推移するケースです。
こうした傾向を踏まえ、ニューヨーク時間帯では序盤と終盤で戦略を変える柔軟性が求められます。

この時間帯に適した戦略: ニューヨーク時間前半(ロンドンとの重複時間帯)は順張り重視の戦略が有効です。
特に米国の経済指標発表直後には一方向に大きな値動き(ブレイクアウト)が発生しやすいため、そのトレンドに乗る順張りトレードが利益を上げやすい局面となります。
具体的には、指標結果を受けてドル円が急騰したら押し目で拾って追随する、ユーロドルが急落ブレイクしたら戻りで売る、というようにファンダメンタルズの後押しが入ったトレンドについていくイメージです。
ボラティリティが高く瞬間的な値動きも大きいため、他の時間帯以上にストップロスを適切に(やや広めに)置き、リスク管理を万全にします。
経済指標トレード以外でも、ロンドン時間から継続している明確なトレンド(例えば「欧州でドル高トレンド開始→NY朝もその流れ継続」のような場合)には引き続き順張りで追随し、トレンドフォロー戦略で利を伸ばすことができます。
一方、ニューヨーク時間後半(深夜~早朝)は相場が次第に膠着しレンジを形成しやすいため、戦略も切り替えが有効です。
具体的には、深夜1時以降に目立った材料が出ず値動きが収まってきた場合、レンジ上下限での逆張り(カウンタートレード)に切り替えます。
支持線・抵抗線で小さく反発を狙うスキャルピングや、狭いレンジ内でのもみ合いを前提としたオシレーター活用トレードなどで細かな利幅を確保する戦術です。
特に週末の持ち越しを避けたい金曜深夜などはポジション調整で突発的な動きが出るリスクもあるため、小さく取ってさっと撤退する短期志向が安全です。
総じてニューヨーク時間帯は「稼げるときに大きく稼ぎ、難しいときは深追いしない」メリハリが重要と言えるでしょう。
ロンドン・NY重複時間のような
最も動く局面を狙うことと、深夜の停滞相場ではポジションサイズを落とす・いったん休む判断も含めた状況判断力が、この時間帯のトレード成功につながります。

各時間帯の比較まとめ

最後に、上述した各主要時間帯の特徴と適した戦略を表形式でまとめます。
自分のトレードする時間帯にどのような傾向があるかを把握し、それに合った手法を選ぶ参考にしてください。

  • 時間帯 (日本時間)— 主な市場— 特徴・傾向— 適した戦略例
  • オセアニア早朝(5:00~8:00頃)— ウェリントン・シドニー市場— 取引参加者が少なく流動性が低い
    AUD・NZD中心だが値動き小さい。
    週明けは窓開け注意。
    経済指標発表時のみ一時的に変動増。
    — レンジ逆張り・スキャルピング:静かな相場で小幅利食い狙い。
    指標発表時のみブレイクアウト順張りでトレンド狙い。
  • 東京時間(8:00~16:00)— 東京市場(アジア市場)— 円絡み通貨が中心
    欧米に比べボラティリティ低めでレンジ相場が多い
    9時55分仲値や五十日でドル買い需要増。
    大きなトレンドは発生しにくい。
    — レンジ逆張り:サポート・レジスタンスで反発を狙う。
    短期のスキャルピングも有効(小さな値動きを積み重ね)。
    ※重要指標時のみ順張り検討。
  • ロンドン時間(16:00~0:00)— ロンドン市場(欧州市場)— 世界最大の取引量
    欧州通貨(ユーロ・ポンド)主体にボラティリティ急上昇
    トレンド発生しやすく、ロンドン朝に相場が大きく動き出す。
    19時頃に一服後、NYと重なる21時以降再度活発化。
    — 順張り・ブレイクアウト:欧州勢参入でのレンジ突破を狙う。
    トレンドフォローで利を伸ばす戦術が有効。
    一時的調整局面では短期逆張りも併用。
  • ニューヨーク時間(21:00~翌5:00)— ニューヨーク市場(北米市場)— 取引量世界2位、特に21~0時はロンドンと重なり最大の変動時間
    米重要指標が21~23時に集中 しドル中心に大きく動く。
    深夜2時以降は次第に参加者減少しレンジ傾向へ移行。
    — 順張り:指標発表後の大きなトレンドに乗る。
    初動のブレイクアウト戦略で一気に利確も◎。
    深夜の停滞時はレンジ逆張りや様子見に切替。

※上記時間は目安(夏時間適用)です。
市場動向により傾向が変わる場合もあります。
 

DMM FX バナー

始めるなら【DMM FX】最短10分で取引スタート!
◆◇DMM FX◇◆ お得な特典! 最大500,000円キャッシュバック

無料で口座開設
DMM FX

始めるなら【DMM FX】最短10分で取引スタート!
◆◇DMM FX◇◆ お得な特典! 最大500,000円キャッシュバック

記事をシェアして話のネタにする

コメント

コメントする

目次