アクチュアリーだから高収入というのは残念ながら、普通に嘘です。悲しい。
アクチュアリー特化の転職エージェントや試験対策講座を販売している企業の広告が飛び込んでくる。
「アクチュアリーは年収3,000万円!」——はい、、、論外。話を盛るにも限度がある。
少なくとも損害保険の現場で私が見てきたアクチュアリーは、「高収入を狙ってなる職業」ではない。
※なお、これは損保での経験に基づく話です。生保は待遇が相対的に良いこともあると聞くし、この記事で触れている“最悪の真実”が当てはまらないケースもあるだろう。年金アクチュアリーについては、DB縮小の話題はよく耳にするものの、肌感の確信までは持てていない。
インターネット上の盛り過ぎた情報にひっかかっている学生たちを、事前に救いたい。
アクチュアリー正会員はコスパ最悪
日々やっていることの多くは、四則演算と日本語を丁寧に読む作業だ。複雑怪奇な数理モデルを毎日ぶん回しているわけではない。
もちろん、モデルが必要な場面はあるし、高度な判断もある。
ただ、「難しい数理を知っている=高い給料」という単純な線は引けない。
「難しいことをやっている人が高収入」という思い込みは危険だ。
大学の研究者は(形式的には)人類史に刻まれる成果を論文として出しているが、収入は決して高くないということはご存知でしょう。
お金になるのは“難易度”ではなく“産業”だ。
アクチュアリーは基本的にコストセンターで、事業の売上を真に直接的に生む部署ではないという見方もある。
アクチュアリーの新卒のレンジはだいたい350~500万円台。一方、コンサルは普通に500~650万円あたりから始まることが多い。少なくともスタート地点で見ると、アクチュアリーの給料というのは高くない。がっかりである。
しかもアクチュアリーは、仕事後も土日も勉強、勉強、また勉強。昇格・プロモーションの要件に資格の取得が実質的に含まれていることを考えれば、時給換算したら超低賃金労働をしている(と考えることもできる)。
正会員になれば即1,000万円? 実際はそんなには甘くない。少なくとも私の観測の範囲では、年次と役割を積み重ねてから届く世界だ。
アクチュアリー試験を通過できる層は、東京一工早慶あたりが厚い。
だが、その学歴があるなら、わざわざ「資格」で上塗りしなくても他の道で年収を取りに行ける。むしろ、資格のために時間を払い続けることで、キャリアの選択肢を狭めてしまう「逆ロンダリング感」すらある。
資格としてのコスパは最悪なのである。非常に悲しい。
繰り返しになるが、東京一工早慶の大学別年収ランキングを眺めたことがあると思うが、素直に「高い」。
※東京一工早慶の大学別年収ランキングで語られる大体の年収水準
東大:30歳 760 万円 → 40歳 1,100 万円。
一橋:30歳 700 万円 → 40歳 1,080 万円。
慶應:30歳 680 万円 → 40歳 970 万円。
東工大:30歳 645 万円 → 40歳 1,000 万円。
早稲田:30歳 620 万円 → 40歳 870 万円。
そしてアクチュアリーの受験者層は、まさにその大学群が分厚い。ここで一度、当たり前を確認したい。
――その大部分は、アクチュアリー以外の仕事に就く。にもかかわらず、彼らの平均年収は高い水準に落ち着いていく。
だからこそ、「アクチュアリーでなければ辿り着けない年収」という物語には、あまり説得力がない。
東京一工早慶の人たちは、そもそもアクチュアリーではない道でも平均的に“そこ”へ届く。
必要なのは、超難関資格をプロフィールに追加することではなく、自分が戦うテーブル――産業×職種×市場――をどこに置くか、という静かな〜る選択だ。
それでもアクチュアリーを目指す理由があるとすれば
ここまでアクチュアリーのネガキャンをしてきた。
しかし、アクチュアリーには、救いもある。
まず、文化が穏やかだ。
声が小さくても、ボソボソ話していても「まあアクチュアリーだし」で許される空気がある。
人当たりは柔らかく、ぬるま湯のように生きていける。
ペーパーテストが好きで、難しい試験を突破したことを静かに誇りたい人には相性がいい(ただし、資格を取った・試験に受かったという話題は、社会に出ると驚くほど価値が薄まる。結局のところ、世の中は年収でマウントが取り合われる。ここを勘違いすると心が削れるので注意)。
少し整理すると、アクチュアリーに適正があるのは以下のような人たちだ(個人の意見)。
- トップ校の就活文化になじまず、ギラギラした戦い方がしっくりこない人。
- 基準が極めて明確な資格ベースの評価に安心する人。
- 資格勉強が好きで、業務後や土日の勉強がむしろ楽しい人。
- 足し算や掛け算をして、結果を説明するだけでお金を貰いたい人。
- 陰キャオタクなので、陰キャオタク同士で集まりたい人。
- 微妙な学歴なので、資格でロンダリングしたい人。
結局のところ、巷に溢れる誇大広告に乗らないこと。難しい試験=高収入ではないこと。アクチュアリーは、静かな努力と几帳面さが評価される、穏やかなプロフェッションだ。
「難しさ」ではなく、「自分が長くいられる居場所」で選ぶ。それが、アクチュアリーという仕事と健全に付き合うための最低限の現実感だと思う。
コメント