ドル円のゴトー日のFXトレード戦略を調査!!勝率の高い戦略は?

目次

USD/JPYとゴトー日のトレード戦略

ゴトー日とは – 背景とUSD/JPYへの影響

「ゴトー日」(五十日、ごとうび)とは、毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日など日付に5や0が付く日のことです。
日本の商習慣では多くの企業がこれらの日を資金決済日(支払日)に定めており、
輸入企業などが決済のためにドルを買う需要が集中しやすいとされています。

その結果、実需によるドル買い(円売り)が増えて円安・ドル高圧力が強まる傾向があります。
特に日本の銀行が毎営業日9時55分に発表する基準レート(仲値)にかけて、このドル買い需要が高まるとされます。
一般的に5や0の付く日が土日・祝日に当たる場合は、その直前の営業日が代わりにゴトー日扱い
となり、前倒しで同様の決済需要が発生します。
こうした理由から、ゴトー日には米ドル/円(USD/JPY)の為替レートが仲値前に円安方向へ動きやすいと市場参加者に広く認知されています。

ゴトー日に見られるUSD/JPYの傾向とパターン

ゴトー日の為替市場では、東京時間朝の取引開始(9時前後)から仲値決定の9時55分頃にかけて商業フローによるドル買いが強まり、USD/JPYが上昇(円安)しやすいという典型的なパターンがあります。
実際、仲値に向けてドル買い・円売り注文が増加することで為替レートが上昇し、仲値発表直前に高値を付けるケースが多く観察されています。
仲値決定後(10時以降)は、需要集中が一巡するため相場変動は落ち着き、上昇が一服するのが一般的です。
場合によっては仲値を境に短期的な反転(円高方向への調整)が起こり、朝方の上昇分がいくらか巻き戻されることもあります。
この現象は古くから知られており、
「仲値トレード」と呼ばれる手法(後述)でこの値動きを狙うトレーダーも少なくありません。

もっとも、このパターンは常に発現するわけではなく、例外も存在します。
市場環境や他の要因によっては、ゴトー日であっても仲値にかけてUSD/JPYが上昇しない、あるいは逆に下落するケースもあります。

統計的研究とデータに基づく戦略上の優位性

ゴトー日のアノマリーについては過去の統計分析でも一定の有意性が確認されています。
代表的なものとして、神戸大学の櫻場正悟・芦谷政浩(2021年)の研究では、2007年1月~2020年1月のUSD/JPYデータを用いてゴトー日仲値トレードの有効性を検証しています。


その結果、「ゴトー日当日の早朝にドルを買い、9時55分の仲値時刻に売る」戦略は一貫して有効であり、この期間中ほぼ継続的に利益を上げていました。
具体的な勝率(成功率)は全ゴトー日を対象に約6割程度と推計され、統計的に有意に50%(コイントス)を上回っています。
一方で「9時55分にドルを売って、その後に買い戻す」戦略(仲値後の円買い・ドル売り短期トレード)は、円高トレンド(円全体が上昇基調にある相場環境)でのみ有効で、円安トレンド時には優位性が認められなかったと報告されています。
この結果は、市場全体のトレンドによって仲値後の反転狙いの成否が左右されることを示唆しています。

さらに同研究では、戦略の改良案として以下のような条件を検証しています :

条件1: ゴトー日の中でも金曜日に該当する日に限定して取引する

条件2: その時々の相場トレンドに沿って方向を決める(円安基調ならドル買い戦略、円高基調ならドル売り戦略を採用)

条件3: 毎月10日・15日・20日のみに取引する(5日・25日・月末は除外)

これらの条件付き戦略では、全てのゴトー日で機械的に取引する場合よりも勝率が有意に向上しました。
例えば「金曜日のゴトー日に絞った場合、ある分析では約3回に2回成功(勝率およそ66%)といった高い成功率が確認されています。
ただし取引頻度が下がる分、検証期間全体での累積利益は減少し、最終的な総利益額では全ゴトー日を漏れなく取引する戦略が最も高い収益をもたらしたと報告されています。
これは
取引回数と勝率のトレードオフを示す結果であり、勝率を重視して取引日を厳選すれば成功確率は高められる一方、チャンスロスも増えるため累積リターンは必ずしも最大化しないという点に留意が必要です。

なお、茨城大学・鈴木智也研究室の秋山朋也氏らによる別の検証(2019年学会発表)でも、ゴトー日(前倒し分含む)の金曜日に焦点を当てた仲値トレードの有効性が示されています。

その分析では、金曜ゴトー日の早朝(例:午前3時や5時)にドル買いし、仲値通過後の10時に決済する手法が最も勝率が高く、約66%の確率で利益になったと報告されています。
興味深い点として、エントリー時間をさらに早め(ポジション保有時間を長く)すると最終的な収益率は向上したものの勝率は低下し、逆にエントリーを遅らせると勝率は上がるがリターンが減る傾向も示されました。
このことから、より安定した勝率を狙うなら仲値直前の限られた時間だけポジションを持つほうが良く、リターンを追求するならある程度長めにポジションを保有する必要があるという、リスク許容度に応じた戦略選択の一例が示唆されています。

トレーダーの実体験・戦略例

実務のトレーダーの間でも、ゴトー日の仲値に絡むトレード手法は裁量・システム問わず幅広く活用されています。
以下にいくつか具体的な戦略例を紹介します。

典型的な仲値トレード(順張り戦略):

  1. エントリー(ドル円ロング): 東京市場が動意づく朝9時前後にUSD/JPYを買い(ロング)エントリーします。
    ゴトー日には仲値に向けて実需のドル買いが入ると想定されるため、その波に先回りする形です。
  2. 決済(利益確定売り): 9時55分の仲値発表前後までに上昇した分を利食いし、ポジションを決済します。
    企業のドル買い注文が集中する時間帯である仲値直前までの上昇を狙い、短時間での利益確定を図る狙いです。
  3. ポイント・注意: この戦略を取る際は、前日から当日にかけて重要な経済指標の発表や相場観を変えるようなニュースがないかを事前に確認することが肝要です。
    もし重大なイベントやファンダメンタルズ変化が控えている場合、相場が普段と異なる動きをしてゴトー日特有のパターンが崩れる可能性が高まるため、ポジションサイズの調整やエントリー見送りなど慎重な対応が必要です。

エントリー(ドル円ロング): 東京市場が動意づく朝9時前後にUSD/JPYを買い(ロング)エントリーします。
ゴトー日には仲値に向けて実需のドル買いが入ると想定されるため、その波に先回りする形です。

決済(利益確定売り): 9時55分の仲値発表前後までに上昇した分を利食いし、ポジションを決済します。
企業のドル買い注文が集中する時間帯である仲値直前までの上昇を狙い、短時間での利益確定を図る狙いです。

ポイント・注意: この戦略を取る際は、前日から当日にかけて重要な経済指標の発表や相場観を変えるようなニュースがないかを事前に確認することが肝要です。
もし重大なイベントやファンダメンタルズ変化が控えている場合、相場が普段と異なる動きをしてゴトー日特有のパターンが崩れる可能性が高まるため、ポジションサイズの調整やエントリー見送りなど慎重な対応が必要です。

短期反転を狙う裏技的戦略(逆張りショート):

  1. エントリー(ショート): 仲値発表時刻の直前~直後(9時55分ごろ)にUSD/JPYを売り(ショート)エントリーします。
    これは、仲値に向けたドル買いが一巡したタイミングで短期筋の売りや利益確定売りが出やすい点を利用する手法です。
    朝方から仲値直前までに急伸した相場は、一旦ピークアウトすると数分程度の短期的な反落(円高方向への調整)が起こりやすいため、その下げ局面を取ろうという狙いになります。
  2. 決済(買い戻し): 10時前後(エントリーから数分後)にショートポジションを買い戻して利益確定します。
    わずか数分の保有で仲値後の反転による利ザヤを狙い、素早く決着させるのがこの手法の特徴です。
  3. ポイント・注意: この戦略は仲値前に一度ドル円がしっかり上昇した日だけエントリーし、もし9:00~9:50頃に上昇が見られなかった場合は見送るというルールが推奨されています。
    十分な上昇がない日はそもそも反転する余地も乏しいため無理に逆張りせず、これにより不要な負けトレードを避けられるとされています。
    実際この方法では「9時台に上昇→仲値後反落」という明確なパターンが出現したときだけ参入するため、的中率が高く損失リスクは低めだと紹介されています。
    また、この短期勝負の間にも急なニュース・指標が出るリスクはゼロではないため、やはり予め経済カレンダーを確認し不測のイベントに備えておくことが望ましいでしょう。

エントリー(ショート): 仲値発表時刻の直前~直後(9時55分ごろ)にUSD/JPYを売り(ショート)エントリーします。
これは、仲値に向けたドル買いが一巡したタイミングで短期筋の売りや利益確定売りが出やすい点を利用する手法です。
朝方から仲値直前までに急伸した相場は、一旦ピークアウトすると数分程度の短期的な反落(円高方向への調整)が起こりやすいため、その下げ局面を取ろうという狙いになります。

決済(買い戻し): 10時前後(エントリーから数分後)にショートポジションを買い戻して利益確定します。
わずか数分の保有で仲値後の反転による利ザヤを狙い、素早く決着させるのがこの手法の特徴です。

ポイント・注意: この戦略は仲値前に一度ドル円がしっかり上昇した日だけエントリーし、もし9:00~9:50頃に上昇が見られなかった場合は見送るというルールが推奨されています。
十分な上昇がない日はそもそも反転する余地も乏しいため無理に逆張りせず、これにより不要な負けトレードを避けられるとされています。
実際この方法では「9時台に上昇→仲値後反落」という明確なパターンが出現したときだけ参入するため、的中率が高く損失リスクは低めだと紹介されています。
また、この短期勝負の間にも急なニュース・指標が出るリスクはゼロではないため、やはり予め経済カレンダーを確認し不測のイベントに備えておくことが望ましいでしょう。

プロトレーダーの応用例:  カリスマFXトレーダーとして知られる羊飼い氏も、ゴトー日の仲値トレードを自身の戦略に取り入れています。
ただし氏の手法はやや変則的なアプローチで、一般的な順張りとは逆の発想です。
羊飼い氏によれば、確かに「5・10日」の仲値前後にドル円レートが一瞬20~30銭程度跳ね上がることがあり、その典型的な値動きを利用できれば短時間でまとまった利幅を抜くチャンスがあります。
しかし「毎回必ず仲値で上昇するわけではなく、むしろ下落したり全く別の動きをすることも多い」と経験則を語っており、闇雲に事前買いで臨むのは失敗のリスクも高いと指摘します。
そこで羊飼い氏は成功率を高めるため、敢えて仲値前には仕掛けず9時55分頃にレートがピュッと急騰したのを確認してから「その戻りを狙ってショートで入る」手法を取っているとのことです。
つまり、仲値発表の瞬間に起きた上振れが収束してレートが下がり始めるところを見計らって売りから入る戦略です。
こうすることで、仲値前に上昇しなかった場合はノーポジで済み、上昇した場合のみ反落取りを狙う形になるため、結果的に的中率が上がり負けにくくなるというのが氏の見立てです。
このように上級者は定石通りの手法に独自のフィルターを加え、相場状況に応じ柔軟に戦略を調整しています。

なお、近年ではこれらの手法を自動化したシステムトレード(EA)も存在します。
仲値前後の時間帯のみアルゴリズムがエントリー・決済を行うプログラムや、ゴトー日か否かを判定して稼働するロジックなど、仲値トレードに特化した自動売買ツールも市販されており、個人トレーダーでも戦略の機械的実行が可能になっています。
ただし、自動化によって人的判断ミスを減らせる一方、相場急変時のリスク管理や裁量判断による回避が効かなくなる側面もあるため、EA任せにせず相場全体の状況を監視することが重要です。

ゴトー日特有のリスクと注意点

ゴトー日アノマリーを活用したトレードには、いくつか注意すべきリスク要因があります。
短期的な優位性が確認されているとはいえ、常に同じパターンが再現するわけではなく、油断は禁物です。
以下、ゴトー日戦略に取り組む際の主なリスクと対処法をまとめます。

パターン不発のリスク: 前述の通り、ゴトー日だからといって必ず円安・ドル高になるとは限りません
実際に仲値前に下落に転じる例や、明確な動意が見られないケースも珍しくありません。
このアノマリーは過去の傾向であって未来を約束するものではないため、「ゴトー日=円安」を鵜呑みにせず、当日の値動きを冷静に観察して判断することが大切です。

相殺要因(輸出企業のドル売り): ゴトー日に円安になりやすい主因は輸入企業のドル需要ですが、その反対に輸出企業は代金受取のためドルを売って円に換える動きをします。
したがって、同じゴトー日でも輸出サイドのフローが輸入サイドを上回ると、実需で円買い(ドル売り)が優勢となり円高方向に振れる可能性もあります。
また、海外投資家や機関投資家の月中フローなど他の需給要因もあり得ます。
こうした相反するフローの存在を念頭に置き、事前の値動きやオーダー状況(市場の板情報)を確認した上でポジションを構築することが望ましいでしょう。

ファンダメンタルズ・イベントリスク: 重要指標の発表や要人発言、地政学リスクなど、市場の関心を集めるイベントが近接している場合、ゴトー日アノマリーは簡単に霞んでしまいます。
例えば、早朝に米国FOMC結果が出たり、9時台に日本の経済指標が発表されたりする日は、その材料で相場が動いて仲値どころではなくなる可能性が高いです。
こうした場合は無理に仲値トレードを狙わず、一旦様子見する、あるいはイベント結果に沿ったトレード戦略を優先するなど、柔軟に対応してください。
ファンダメンタルズが相場を主導する局面では、ゴトー日効果は一時的に後退します。

米国市場休場時の流動性低下: ゴトー日であっても、その日が米国の祝日に当たる場合などは東京市場の流動性が普段より低く、値動きが不規則になりがちでアノマリーが機能しづらいと指摘されています。
実際、米国の主要祝日(元日、ワシントン誕生日、メモリアルデー、独立記念日、感謝祭、クリスマスなど)には東京時間の取引参加者が減少し、大口フローも手控えられる傾向があります。
その結果、仲値前後の値動きも読みづらくなるため、米国休場日はゴトー日でも見送り、もしくは平常時以上に慎重なトレードを心がけた方が良いでしょう。

相場トレンドの影響: 市場全体のトレンドがゴトー日効果に与える影響にも注意が必要です。
例えば、円安トレンドが非常に強い局面では、仲値前に既に大きくドル高・円安が進んでいたり、仲値後も押し目らしい押し目が入らず上昇基調が続いたりすることもあります。
実際、前述の研究でも円安トレンド期には仲値後のショート戦略が奏功しにくかったと報告されています。
逆に円高トレンドが鮮明な時期には、朝方の上昇自体が限定的だったり仲値通過後に下落幅が大きくなったりするケースも考えられます。
大局的な相場環境に逆らう形での仲値トレードは成功率が下がる恐れがあるため、日々の相場の方向感(上昇トレンドか下降トレンドか)を見極めた上で戦略を調整することが重要です。

変動の瞬発力と執行リスク: 仲値前後の値動きは短時間で起こる瞬発的なものである点も難しさの一つです。
ドル円レートが9時台にジリジリ上昇し、9時55分前後に一瞬で数十銭跳ねるような場合、利益を確定するタイミングが僅かな遅れで逃してしまう可能性があります。
また、仲値後の反転も数分程度で完結してしまうため、利食い・損切りの判断遅れや注文執行のズレが収益に大きく影響します。
スキャルピング的な俊敏さが要求される局面でもあるため、指値・逆指値を活用したり、約定力の高いブローカーを選ぶなど、トレードの執行リスクを極力低減する工夫が必要です。
加えて、必ず適切なストップロス注文を設定し、万一シナリオに反して大きく動いた際の損失を限定しておくのは言うまでもありません。


総括: ゴトー日のUSD/JPY仲値トレードは、短期的なアノマリー(経験則)に基づく戦略として上級トレーダーにも知られています。
過去の統計分析でも一定の有利性が示され、実践者からは高い勝率報告や具体的なノウハウが蓄積されています。
しかし同時に、市場は常に変化するため絶対の法則ではないことも強調されています。
上級トレーダーほど、この「ゴトー日アノマリー」を鵜呑みにせず、他のファクターと総合的に相場を判断しつつ戦略の一つとして組み込んでいます。
ゴトー日トレードで利益を狙う際は、上述したような統計上の優位性潜在リスクの両面を理解し、適切なリスク管理のもとで臨むことが肝要です。
短期売買が得意なトレーダーにとっては、有効に機能する局面では比較的読みやすい値動きから利益を得られる好機となり得ますが、過信せず慎重さを持って挑むことで、長期的にも安定した成績に繋げられるでしょう。

DMM FX バナー

始めるなら【DMM FX】最短10分で取引スタート!
◆◇DMM FX◇◆ お得な特典! 最大500,000円キャッシュバック

無料で口座開設
DMM FX

始めるなら【DMM FX】最短10分で取引スタート!
◆◇DMM FX◇◆ お得な特典! 最大500,000円キャッシュバック

記事をシェアして話のネタにする

コメント

コメントする

目次