日商簿記2級の資格を取得しても年収が低い理由

日商簿記2級だけでは高年収が得られにくい理由

概要: 日商簿記2級は経理・会計分野で広く認知され評価される資格ですが、それだけで飛躍的な高年収につながるケースは多くありません。
その背景には、資格保有者の平均年収水準や実務経験の有無、他の上位資格との比較、業界での評価といった様々な要因があります。
本記事では、最新データや専門家の見解をもとに以下のポイントについて解説し、なぜ日商簿記2級だけでは高年収が得られにくいのかを総合的に考察します。

1. 簿記2級保持者の平均年収と業種ごとの差異

日商簿記2級保持者の平均年収は、およそ450万~470万円前後と推定されています。
管理部門に特化した調査によれば、簿記2級保持者の平均年収は約472万円で、これは上位資格である簿記1級保持者の平均583万円と比べ約111万円低い水準です。
一方、簿記3級保持者との年収差はごくわずか(16万円程度)であり、簿記2級単独では年収面で大きなアドバンテージとならないことが示唆されます。
これは日商簿記2級が業界では基本的な実務知識とみなされ、国家資格のような希少性がないためです。

さらに業種によっても簿記2級保持者の年収には差異があります。
一般企業の経理職なのか、会計事務所なのか、あるいは金融業界なのかで待遇が異なる傾向があります。
例えば、中小企業の経理職では平均年収が約300~500万円上場企業の経理職では約500~800万円外資系企業の経理職では500~1000万円程度と企業規模・種類によって開きがあります。
簿記2級保持者の勤務先を見ても、製造業やサービス業、IT業界など幅広い業種の一般企業に約84%が就業しており、業種別に見ると製造業が16.4%で最多、次いでサービス業10.6%、IT・通信9.1%というデータもあります。
業界ごとの平均年収を見ると、金融・証券などの分野は比較的年収が高めで、簿記2級が活かせる職種でも高年収帯が多い傾向があります。
一方、地方の中小企業や伝統的な会計事務所では年収水準がやや低めです。

具体的には、簿記2級を要する求人を職種別に集計した調査では、企業経理の求人の平均年収は約587万円、会計事務所スタッフでは約499万円という結果が出ています。
コンサルティング職では平均608万円とやや高く、経営企画では平均709万円とさらに高水準ですが、これらは求人数が少なく主に実務経験者向けの高度なポジションです。
このように、簿記2級保持者の年収は所属業種・職種によって幅がありますが、全体的には資格単体で一律に高年収となるわけではないことが分かります。

2. 簿記2級が活かされる職種とその収入相場

日商簿記2級の知識が活かせる主な職種としては、企業の経理・財務部門、会計事務所(税理士事務所)、金融機関の業務、コンサルティング会社の会計領域などが挙げられます。
それぞれの職種で期待できる収入相場は次の通りです。

企業の経理職: 企業規模によって差があります。
中小企業の経理担当なら平均年収は約400万円前後、大企業では600万円以上も可能です。
実際、「経理・財務の一般的な年収は400万~600万円程度で、大手企業では30代で700万円超えの例もある」と報告されています。

企業の財務・経営企画: 財務計画や予算管理を担うポジションでは、簿記2級に加えて高度な分析力が求められるため待遇も高めです。
例えば経営企画職では年収500~1000万円と幅がありますが、急成長中の企業では簿記2級保持者が厚遇されるケースもあります。

会計事務所スタッフ: 中小企業などクライアント企業の記帳代行や決算サポートを行う仕事です。
年収はおおむね400万~600万円程度が相場で、未経験可の求人も多い一方、大手税理士法人などでは経験を積めば更に高収入(マネージャー職で800万~1000万円超)も狙えます。

税理士補助者: 会計事務所で税理士のサポート業務(申告書作成など)を行うケースです。
平均年収は300~400万円前後とされ、実務経験を積みながら税理士試験合格を目指す人も多いです。

金融機関(銀行・証券など): 企業融資審査や営業で財務知識を活かす場面があります。
金融業界自体の平均年収が高めであることもあり、銀行員や証券会社員の平均年収は500万~600万円台に達します。
簿記2級保有が直接昇給に繋がるわけではないものの、財務の知識を持つ人材として評価されるでしょう。

コンサルティング会社: 会計コンサルタントなど簿記知識を活かすコンサル業務では、平均年収600万円超と比較的高水準ですが、その分実務経験や専門知識が要求される傾向があります。

また、営業職や管理部門(人事など)でも簿記2級の知識が役立つ場面はあります。
営業担当が原価計算や財務指標を理解していれば、顧客への提案の説得力が増すでしょう

もっとも、こうした職種の給与は簿記資格よりも
個人の業績や部署の性質に左右されるため、簿記2級保有そのものが収入に直結する度合いは経理職ほど高くありません。
総じて、簿記2級は経理・会計系の職種でこそ直接的に活きる資格であり、その分野では一定の評価と収入アップ要因になるものの、他職種では「プラスアルファのスキル」として評価されるにとどまります。

3. 資格保持者の年収への影響(昇給や昇進との関連)

日商簿記2級を取得したことで即座に大幅な昇給・昇進が約束されるわけではありませんが、多少なりとも給与にプラスの影響を及ぼす場合があります。
具体的には、企業によっては簿記2級取得者に対し月額1,000~5,000円程度の資格手当
を支給する制度があります。
仮に月5,000円の手当なら年間6万円の増収となりますが、これは年収全体から見れば小幅な増加に留まります。
また資格手当は「簿記の知識が自社業務に貢献する場合」に支給されることが多く、経理と無関係な部署では対象外となるケースもあります。

簿記2級による昇進面での効果も、企業の人事方針によります。
一般的な傾向としては、簿記2級を持っていることで経理・財務の専門知識がある程度証明されるため、経理部門内で責任あるポジションに就きやすくなることは考えられます。
実際、「簿記2級取得後により専門的な業務に関われるようになり、役職が付いて給与ベースが上がる場合もある」と指摘されています。
特に中小企業では、経理担当者が簿記2級以上を持っていることを管理職昇格の条件としている例も見られます。
ただし、そうした昇進は資格だけでなく日々の実績や経験年数が重視されるのは言うまでもありません。

転職市場に目を向けると、簿記2級は年収アップに貢献するツールになり得ます。
転職エージェントの事例では、「簿記2級を活かして転職した場合に年収が50万~100万円アップするケースも少なくない」ことや、簿記2級取得者の約8割が転職で年収増を実現しているとのデータもあります。
これは、簿記2級を持つことで一定の専門性をアピールでき、有利な条件での採用(例えば経理職へのキャリアアップ)が叶うためです。

もっとも重要なのは、実務経験と資格の相乗効果です。
簿記2級取得後にそのスキルを実務で活かし経験を積めば、その後の昇給幅は大きく広がります。
逆に資格を取っただけで経験が伴わなければ、企業からの評価は限定的です。
以下の表は簿記2級保持者の経験年数別の年収目安を示したものです。

  • 実務経験の有無・年数— 想定される年収レンジ
  • 実務未経験— 約250万~350万円程度 
  • 実務経験1年以上— 約300万~480万円程度 
  • 実務経験3年以上— 約350万~650万円程度 

ご覧のとおり、同じ簿記2級保持者でも実務経験が長くなるほど年収レンジが大きく上昇しています。
未経験では年収300万円前後のスタートでも、3年以上経験を積み会社に貢献していけば500万円以上も十分見込めます。
これは、簿記2級を持っていることで経理実務にスムーズに入り成果を上げやすい反面、経験が不足している段階では資格があっても高い給与を支払うだけの即戦力と見なされにくいことを意味します。
したがって、簿記2級で得た知識を現場で活かしつつ実績を積み重ねることが、昇給・昇進には不可欠と言えます。

4. 他の会計・財務系資格との比較と価値の差

日商簿記2級単体では高年収に直結しにくい理由の一つに、上位資格や他の専門資格との市場価値の差があります。
ここでは簿記2級と代表的な資格を比較し、その価値の違いを見てみましょう。

日商簿記1級: 簿記検定の最高峰であり、合格率は近年10%未満という難関資格です。
知識レベルも高度で、1級保持者は上場企業の経理や管理職候補として採用されるケースが多くなります。
平均年収面でも簿記2級より高く、ある調査では簿記1級保持者の平均年収は約583万円で、2級より111万円ほど高いという結果が出ています。
また企業側の評価も段違いに高く、「簿記1級を取得していることで採用・昇進時に優遇される」傾向があります。
要するに、簿記2級はキャリアの土台として有利ですが、簿記1級まで取得すると専門性の高さから高年収層に食い込める可能性が一気に高まるのです。

税理士(科目合格含む): 税理士資格は会計・税務分野で国家資格に位置付けられ、5科目の国家試験合格(または科目免除)が必要な難関です。
税理士有資格者(および公認会計士を含む)の平均年収は約746万円とされており、これは日本の平均年収を大きく上回ります。
税理士は独占業務(税務代理・申告など)を持つため、その専門性に対して高い報酬が得られやすい職業です。
実務経験8年程度の税理士(勤務税理士)でも平均700万円程度との統計もあり、有資格者の中には年収1000万円超も珍しくありません。
簿記2級との比較では、求められる知識・責任の重さが全く異なるため収入面で大きな差がついています。
なお、簿記1級や2級取得者が税理士試験に挑戦するケースも多く、簿記の知識はその登竜門的な位置づけです。

公認会計士: 公認会計士も難関国家資格であり、監査法人での監査業務やコンサルティング業務を中心に活躍する専門職です。
平均年収は750~900万円とも言われ、厚労省の調査では公認会計士・税理士の平均が約746.7万円、別の民間調査では公認会計士単独の平均が1000万円前後に達するとのデータもあります。
20代でも800万円近い水準との報告もあり、高収入資格の代表格と言えます。
公認会計士は経理・財務の知識に加え高度な監査知識と経営視点が求められるため、企業経営や投資家からの信頼も厚く、高い報酬で迎えられる傾向があります。
簿記2級はその基礎知識を証明するに過ぎず、公認会計士資格を取得して初めて得られる職域・収入レンジは簿記2級とは大きく隔たっているのが現状です。

FP(ファイナンシャルプランナー): FPは個人の資産設計や保険・金融商品提案などに関する資格で、企業内FPや独立系FPなど働き方が様々です。
FP資格自体は簿記と分野が異なりますが、金融業・保険業で働く人の平均年収が約900万円との統計もあり、その業界に身を置けば高収入が狙える資格ではあります。
ただし実態として「FP資格保持者の平均年収」が特別高いわけではなく、所属する業界や業務内容によって収入が大きく左右されます。
FP2級・1級は比較的取得者も多く、保険会社や銀行の社員がスキルアップで取るケースも多いため、簿記2級と同様に“あると望ましい資格”として位置付けられやすいでしょう。
例えば銀行の個人営業では簿記2級よりFP資格の方が評価される場合もありますが、年収面では資格単体より営業成績や役職の方が影響が大きいのが実情です。

以上の比較から明らかなように、簿記2級はあくまで“中級レベルの実務知識証明”にとどまり、それ以上の難関資格(簿記1級や国家資格)とは給与水準に大きな開きがあります。
簿記2級しか持たない人と、公認会計士や税理士などの資格を持つ人とでは、社内外で任される仕事の責任範囲も違うため、どうしても年収にも差が出てしまうのです。

5. 業界における簿記2級の評価とその限界

業界での簿記2級に対する評価は総じて高く、その知名度と信頼性から「転職に有利になる資格の一つ」として位置付けられています
企業の会計実務に欠かせない仕訳・財務諸表作成などのスキルを有する証明であるため、多くの企業が経理人材の採用条件に簿記2級以上を挙げています。
また日本商工会議所自身も簿記2級を「企業から最も求められる資格の一つ」として評価しています。
難易度も決して低くはなく(統一試験の平均合格率21.5%、回によっては10%以下 )、取得すれば本人の努力や基礎学力の高さを示す指標にもなります。
このように、簿記2級は経理・財務分野では「持っていて当たり前」とまではいかないまでも「持っていれば信頼性が増す」資格として認知されています。

しかし、その一方で簿記2級の限界も指摘されています。
まず、保有者が非常に多い点です。
ある転職エージェントの統計によると、転職希望の管理部門人材のうち実に66.7%が簿記2級を保有していました。
これは裏を返せば、「簿記2級を持っていること自体は特段珍しくなく、差別化要因になりにくい」ことを意味します。
企業側も簿記2級取得者の応募には慣れており、「最低限これくらいの知識は持っているだろう」というスタートラインとして見る場合が多いのです。
そのため、簿記2級を取得しただけでは「他の候補者より抜きん出て高待遇で迎えたい人材」とまでは評価されにくいのが現状です。

また、簿記2級ではカバーしきれない業務領域があることも限界の一つです。
簿記2級はあくまで企業会計の実務知識(商業簿記・工業簿記など)を証明する資格であり、財務戦略の立案や高度な税務判断、法的な会計監査といった領域は対象外です。
例えば、連結決算や開示資料作成、国際会計基準対応などより専門性の高い業務では、簿記2級の範囲を超えた知識・能力が要求されます。
そうした仕事に携わるには簿記1級や公認会計士資格が必要だったり、相応の実務経験が不可欠です。
簿記2級だけでは担当できる業務範囲が限定されるため、自然と昇進・昇給にも頭打ちが生じやすいわけです。

さらに近年では、企業の人事評価において「ジョブ型雇用」(実力・成果主義)への移行が進みつつあります。
この流れの中で「資格を持っている=即高評価」ではなく、「資格を活かして何を成し遂げたか」が重視される傾向が強まっています。
若手で簿記2級を持っていても、実績が伴わなければ大きな昇給には繋がらないでしょう。
要するに、簿記2級はスタートラインに立つための武器にはなっても、それだけでゴール(高収入)に自動的に到達できるものではないという現実があります。

6. 近年の求人市場動向や実務経験との関係

最後に、最近の求人市場の動向実務経験の重要性について触れます。
結論から言えば、簿記2級ホルダーにとって求人市場の門戸は広がっているものの、高収入ポジションを得るには実務経験がカギとなります。

まず求人市場の面では、慢性的な経理人材不足もあり簿記資格保持者の需要は高い状況です。
特に会計事務所や中小企業の経理では人手不足が叫ばれており、全国的に簿記2級以上を条件とする求人が数多く存在します。
地域差も大きくなく、東京圏か地方かに関わらず簿記2級があれば経理職への就職は比較的しやすいという報告もあります。
さらに、2023年から日商簿記検定2級がネット試験化され随時受験可能になったことで、資格取得の機会が増え人材プールも拡大しています。
この流れは企業にとっては裾野の広い人材確保につながり、応募者側から見ると資格を活かせる求人の選択肢が増えたと言えるでしょう。

しかし、高年収ポジションを掴めるかどうかは実務経験に大きく左右されます
求人票の年収水準を見ても、未経験者歓迎の経理ポジションと経験者のみを募集するポジションでは提示年収に50万~100万円以上の差がついています。
例えばとある調査では、経理職で実務経験者向け求人の平均年収は622万円(東京)であるのに対し、未経験者可の求人は479万円と約150万円もの差が確認されています。
このことからも、簿記2級を持っているだけでなく、その知識を実践で活かした経験の有無が待遇に直結することが分かります。

近年の傾向として、企業側は実務経験+簿記資格+αのスキルを求めるケースが増えています。
経理の求人では「簿記2級程度の知識必須」に加えて「Excel等のITスキル」「英語力」「決算業務の経験」「IFRSの知識」などが歓迎条件に挙がることが多く、より高度なスキルを持つ人材ほど高年収で採用される傾向が顕著です。
たとえば、IFRS対応や内部統制に強い経理人材は年収800~1000万円クラスの求人も見られます。
逆に言えば、簿記2級の知識しか持たず他のスキルが無い場合、せっかく求人ニーズはあっても高待遇のポジションを勝ち取るのは難しいでしょう。

さらに、実務経験を積むことで得られる信用と人脈も年収に影響します。
経理・会計の仕事はミスのない着実な業務遂行が求められる分野であり、経験を重ねた人への信頼はお金に換算されやすいからです。
ファイナンシャルプランナーの例になりますが、「経験年数が上がるほど相談者からの信頼が増し、契約数が増えて収入が伸びる」という指摘もあります。
経理職でも同様に、長年の経験から得た判断力や業務効率化のスキルは組織にとって貴重であり、結果として待遇アップやヘッドハンティングにつながることがあります。

まとめると、現在の求人市場は簿記2級保持者に追い風ですが、その追い風を高年収につなげられるかは本人のキャリアの積み方次第です。
資格取得後、「実務未経験OK」の職場でまず経験を積み、さらに好条件の企業へ転職するというステップを踏むことで、着実に年収レンジを引き上げることが可能です。
逆に簿記2級取得に満足して現状に留まっていては、市場価値は頭打ちになりやすいでしょう。
資格はスタートラインであり、そこからの努力と戦略で初めて高収入への道が開ける点を押さえておく必要があります。

結論:なぜ簿記2級“だけ”では高年収が難しいのか

以上の観点を総合すると、日商簿記2級だけでは高年収が得られにくい理由は次のようにまとめられます。

平均年収水準が突出して高くない: 簿記2級保持者の平均年収は約470万円程度とされ、これは日本の平均年収と同程度かやや上回る水準ですが、資格だけで年収700万~1000万といったゾーンには届きません。
簿記2級は多くの人が取得するスタンダード資格であり、高年収を保証するものではありません。

資格単体の希少価値が低い: 前述のように保有者が多く、企業から見れば「持っていて当然」とすら映るケースもあります。
人材市場で差別化を図るには不十分で、簿記2級は持っていて当たり前、持っていないとマイナスくらいの位置づけになりつつあります。
そのため資格保持自体に高い報酬を払うインセンティブが企業側にないのです。

上位資格・職種とのギャップ: 簿記2級の上には簿記1級や会計士・税理士といった高難度資格が存在し、そうした資格保持者が高収入ポストを占める傾向があります。
簿記2級では法律に基づく独占業務もなく、組織内でのポジションも補助的なものに留まりがちです。
いわばミドルクラスの資格であり、トップクラスの待遇を得るには力不足と言えます。

実務経験の重要性: 資格だけでは実務で成果を上げられるとは限りません。
特に高収入を得るには、資格の知識を活かして組織に貢献した実績やマネジメント能力が求められます。
簿記2級は実務の入り口にすぎず、経験を積んで初めて価値が花開くタイプの資格です。
経験不足の段階では年収も低く抑えられ、資格の効果が発揮されにくいのです。

業界動向とスキル要求の変化: 現在の経理・会計業界では、ITツールやAIの活用が進み、ルーティン作業の効率化が進行しています。
その中で、人材に求められるのは単なる簿記知識以上の付加価値です。
簿記2級の知識は依然として重要ですが、それだけでは「高度な分析ができる」「戦略を立案できる」とはみなされないため、高収入ポジションではより幅広いスキルが要求されます。

以上を踏まえると、日商簿記2級はキャリアアップの足がかりとして有用な資格ではあるものの、それ単独で高年収をもたらす万能鍵ではないことがわかります。
むしろ重要なのは、簿記2級取得を起点に実務経験を積み、更なるスキル向上や上位資格取得に努めることです。
例えば、簿記2級合格後に経理実務を数年こなし簿記1級や税理士試験科目に挑戦する、あるいは経験を武器により大きな企業へ転職するなどの努力を重ねた人が、結果的に高年収を勝ち取っているのが実情です。

結論として、日商簿記2級“だけ”では高年収につながりにくいのは、資格そのものが基礎的な実力の証明に留まり、キャリアにおける付加価値の一要素でしかないからです。
高年収を得るには、資格で得た知識+実務経験+他のスキルを組み合わせ、自身の市場価値を総合的に高めていくことが不可欠と言えるでしょう。
それでも簿記2級はその第一歩として非常に有用な資格であり、「持っていて損はないが、活かし方次第」という性質が年収面にも表れているのです。

DMM FX バナー

始めるなら【DMM FX】最短10分で取引スタート!
◆◇DMM FX◇◆ お得な特典! 最大500,000円キャッシュバック

無料で口座開設
DMM FX

始めるなら【DMM FX】最短10分で取引スタート!
◆◇DMM FX◇◆ お得な特典! 最大500,000円キャッシュバック

記事をシェアして話のネタにする

コメント

コメントする

目次